次回は1月に訪星を考えていますが、そろそろ飛行機とホテルを予約しようかなと思っています。
ホテルは考えることは何もなくConradで決まっているので、いつものようにとりあえず変更返金可能なプランで予約して、その後はちょくちょくセール情報などをチェックしていい時期にセールで取り直し(変更返金不可ですが)しようと思っています。
いろいろ考えなくちゃと思っているのが航空券のことなんです。
修行をしてJGC会員になったので、もちろんJAL便で行くのですが、ちょっとたまったマイルを使って特典航空券をゲットするか、それとも有償か?
エコノミークラスorプレミアムエコノミークラスのどちらにするかも選択が難しいです。ビジネスクラスは料金が高いこともありますが、7月に行きだけ乗った時に思ったほどよくなかったというのが実感でプレエコの倍近い料金を払ってまで乗らなくてもいいかなと思っています。フルフラットシートはよく眠れてよかったのですが、欧米に行くような長距離路線でない限りエコノミー・プレエコで十分かなと。
JGCを目指した理由の一つはラウンジ利用ができることなので、エコノミークラス利用であってもラウンジは利用できます。なのでエコノミーでいいかって思っていたのですが(修行でお金もかかったし)、先日ふと思い出して調べてみたらJMB(JAL MILEAGE BANK)のステイタスがサファイアはボーナスマイルが105%になるようです。JMBのステイタスは1年毎(1~12月)のFly on ポイント(簡単に言うと有償での搭乗実績)によって決まるので来年以降はどう考えてもサファイアは無理です。JMBサファイア達成後の翌々年3月までボーナスマイル105%のサービスが受けられます。JGCの平会員になるとボーナスマイルは35%になります。なので、ボーナスマイルがたくさんもらえるうちは有償で乗って、それもプレエコだと区間マイル100%だからプレエコにするのもアリだなあと思ったのでした。今まで利用したエコノミークラスはセーバー料金でもし今度もエコノミーだとするとセーバーで買うから区間マイルは50%なんです。翌々年3月というと多分2021年3月になると思うので、それまで何回かは飛行機に乗るでしょうからその間はマイルをためておくのもいいかなと思いました。
下にプレエコとエコノミーの比較をしてみましたが、現在JALの特典航空券はエコノミークラスの東京-シンガポールは片道12,000マイル~なので有償でシンガに1回行ったら片道分ゲットできることになります。
東京-シンガポール (通常の区間マイル:3,312マイル)
プレエコ(Premium Economy Special Saver:予約クラスE/R)の場合 ⇒ 6,790マイル
フライトマイル(区間マイルの100%) 3,312マイル
ボーナスマイル(フライトマイルの105%) 3,478マイル
エコノミー(Economy Saver:予約クラスS/V)の場合 ⇒ 3,395マイル
フライトマイル(区間マイルの50%) 1,656マイル
ボーナスマイル(フライトマイルの105%) 1,739マイル
《ステイタスによってもらえるボーナスマイルについて、私の場合》
JMBのステイタスは1年間のFly on ポイントにより決まり、JGC入会が目的で修行(JMBサファイア)をした私は来年はJMBのステイタスはゲットすることは不可能だと思います。
JMBサファイアステイタスでボーナスマイル105%をもらえるのは翌々年3月までで、その後はJGCワンワールドサファイアに降格で35%になります。
JMBサファイア/JGCサファイア ボーナスマイル105%
JGCワンワールドサファイア ボーナスマイル35%
ここまで書いたらもうプレエコにほぼ心が決まりました。
賛否両論あるプレエコですが、私は結構好きです。

Recent Comments