August 2019
August 31, 2019
便利だった57番バス
リトルインディア駅近くから3つ目の停留所がビレッジホテルでした。
ほぼまっすぐ走るので、最短時間で移動が可能だと思いました。
ビレッジホテルのバス停はOphir Road側になります。
この57番バス、ホテルに帰る時も使えます。
サンテック方面へは行かないものの、Beach Roadのラッフルズホテル前に停留所がありまして、そこからだとEsplanade駅の入口から地下に入り涼しいEsplanade Exchangeを通って戻れます。
ビレッジホテルからラッフルズホテル前までも3つ目です。
なんで今まで気が付かなかったのだろう。。。こんなに便利なのに。
ラッフルズホテル、改装がおわったようです。(結局行かないで終わってしまいました)
August 30, 2019
チキンビリヤニ@Zam Zam
ランチはビリヤニが食べたくてTekka Centreに行ったのですが、なんとお休みでした。
じゃあ、Kamalaでドーサでもって思ったら、みんな考えることは同じでKamalaは大混雑でレジに長い行列ができていました。
どうしようかなー、リトルインディアなのでその辺にいくらでも食べるところはありそうでしたが、以前食べて美味しかったZam Zamまで足をのばすことにしました。
調べたら、リトルインディア駅近くからバスでアラブストリート(ビレッジホテル脇)まで行けることがわかりました。
57番のバスで5分で着きました。
近かったし、すごく便利だったので今後もリトルインディアからアラブストリートに行くときはこのバスは使えると思いました。
チキンビリヤニとテ・タリです。
チキンビリヤニを頼んだら、チキンはグレービーとフライのどちらがよいか?
おすすめはグレービーだというのでグレービーにしました。
フライのほうは揚げてあるチキンなので、グレービーのほうがソース(カレー)もついていておすすめだったみたいです。
今まで行ったお店は聞かれたことはありませんがグレービーになりますね。
ここのビリヤニも量が多いですが美味しいです。
店内にはコーラン?かどうかわかりませんが、アラビア文字が飾られています。
可愛らしいピンクのテーブルと椅子。
私は1階席でいただきました。
2階(冷房ありだったと思う)をすすめられましたが、1階でちょっと暑い中で食べるのがいいです。
伝票を持って最後にお会計です。
チキンビリヤニ S$6.50
テ・タリ S$1.20
おじさんが暑いから扇風機を回しながらムルタバなどを焼いています。
Zam Zam
697/699 North Bridge Road
August 29, 2019
リトルインディアの壁画アート
1月の旅行記でリトルインディアの壁画アートをご紹介しましたが、それらとはちょっと作風の違う作品がありました。
リトルインディアのどこだったかは覚えていませんが、Serangoon Roadから入る脇の道のどこかです。
チャイナタウンで見た壁画アートも違う感じで印象に残りました。
これは1月にも紹介したものですが、今回はアートの前にインド系男性が2人いらっしゃったのが後ろの絵とマッチしているなあと思って。
1月の旅行記で紹介した記事はこちらです。
そのあとムスタファに行って買い物したので、Sri Veeramakaliamman Templeに着いた時はお昼過ぎていてクローズしていました。
いつもFarrer Parkから始めるので、ここに着く頃は12時過ぎちゃいます。
まあ、この寺院は他よりも混んでいる(ローカルのかたも多いけれどリトルインディア駅からすぐなので観光客も多い)のでいいかなという気がしないでもありません。
August 28, 2019
Sri Srinivasa Perumal Temple
Sri Vadapathira Kaliamman Templeからゆっくり歩いて10分弱、ペルマル寺院に着きました。
先ほどもそうでしたが、今日はこの寺院も空いています。
やっぱり月曜日だからでしょうかね?
最近、ペルマル寺院も混んでいることが多くて、それも観光客が多くて、ゆっくりと見ることが出来なかったのでこういう日は嬉しいです。
何年か前から境内の何か所かにモニターが設置されました。
この寺院は、シンガのヒンドゥー寺院の中でも中心的な寺院のようなのでローカルのかたも多く訪れるからでしょうかね。
タイプーサムの起点の寺院でもありますし。
この廟の神さまがご本尊だと思います。
廟の上にいるのはビシュヌ神ですね。
青い肌に腕が4本、とぐろを巻いた蛇の上にいるのが特徴です。
ビシュヌ神は10の化身を持っているそうなので、色々な姿でいるんでしょうね。
全く人がいないわけではなく、ローカルのかたが参拝にはいらっしゃっていました。
ペルマル寺院といえば、このゴープラム(高門)は高さがあってきれいだと思います。
ゴープラムの左右は紅白の幕のような壁になっておりその上にも神様がいっぱいです。
これと同じのSri Vadapathira Kaliamman Templeにもありました。
ビシュヌ神が象とわにの戦いを見ている?
下半身が蛇の神さまもいるんですね。
ここにもビシュヌ神。
Sri Srinivasa Perumal Temple
397 Serangoon Road
お昼の12時でいちどクローズし、夕方また開門となります。
August 27, 2019
Sri Vadapathira Kaliamman Temple
龍山寺の次は、Serangoon Roadに移動してSri Vadapathira Kaliamman Templeへ。
写真をいつもより多くとったのでたっぷりご紹介します。
美しい女神さまです。多分この女神さまがこの寺院のご本尊だと思います。
ヒンドゥー教では牛は聖なる動物です。
まるで獅子のような神さま。
とぐろを巻いた蛇の上に座っている神さま。
顔と手がたくさんある神さま。
ガネーシャ神が鼻で何かを巻いています。
以前も紹介したことがある「女神ペリヤッチ」
王を踏みつけ王妃のお腹を裂いて内臓を取り出しているそうです。
手で馬の前足を支えています、人間業ではありませんね。
ここにもガネーシャ神がいます。
境内はいつもより人が少なかったです。
描かれている絵も結構刺激的です。
またガネーシャ神!露出率が高いですね。
人魚のような神さま。
入口のところに立っている猿伸ハヌマーンとお隣はなんの神さまかわかりません。翼を持っていますね。
ゴープラム(高門)、高さはありませんが彫像がかなり立体的で目立ちます。
Sri Vadapathira Kaliamman Temple
555Serangoon Road
August 26, 2019
August 25, 2019
千燈寺院
3日目 2019年06月24日(月)
この日はリトルインディア寺院巡りをしようと思っていたので、7時45分に起きました。(いつもよりちょっと早い)
朝食を食べて9時40分に出発しました。
Promenade駅からDT線(青)に乗って、Little India駅でNE線(紫)に乗り換え、Farrer Park駅まで行きました。
Dhoby Ghautで乗り換える方法もありますが、乗り換えがリトルインディアのほうがラクなような気がしていつも同じ経路になってしまいます。
乗った電車、ラマダン明けすぐだったこともありこのようなラッピング車両になっていました。
(乗った車両は座席のない車両でした)
Farrer Park駅のBの出口から数分で千燈寺院(正式名称:釈迦牟尼菩提伽耶寺院)が見えてきます。
いつも穏やかなお顔です。
仏像の台座の下の部分は、仏陀の一生がジオラマで展示されています。
ここに来たら曜日の仏さまにもお参りしないと。
私は月曜日生まれなので、月曜日の仏さまにお参りします。
ヒンドゥーのガネーシャ神も祀られています。
仏陀の足型のレプリカ。
ここはいつも静かにお参りできます。
千燈寺院(釈迦牟尼菩提伽耶寺院)
366 Race Couse Road
August 24, 2019
August 23, 2019
チキンライスセット@阿仔
夕飯はマックスウェルの阿仔でチキンライスを食べて帰ることにしました。
もう何年も天天で食べていません。いつも大行列なので。
チキンライスセットにしました。
青梗菜がついてセットだとS$5.00なのでコスパもよいです。
そして美味しい。
マックスウェルに行ったらチキンライスはまた阿仔で食べると思います。
佛牙寺の裏のK88コーヒーハウスも美味しいんですが、阿仔のほうが安いです。
K88はたしかS$7だったと思います。
ただ、マックスウェルはいつも混んでいるので、K88のほうが空いていると思います。
阿仔海南鶏飯
Ah Tai hainanese Chicken Rice
#7 Maxwell Food Centre
August 22, 2019
August 21, 2019
August 20, 2019
タイガーと佛牙寺
思ったより早くコナン君を見つけられて、まだ時間があったので佛牙寺にタイガーに会いに行きました。
いました~。暑いからタイガーもダラダラしてました。
前と同じようにフードとお水もちゃんともらっていました。
タイガーの寝床?段ボールもあった。
佛牙寺、立派ですね。
ここに何もなかった時を知っています、お寺ができることになって工事中の時も知っています、そして出来上がった現在もしっています。
でも、できてからもう何年になるのでしょうね?
前は、何階か忘れましたけれどお茶が飲める茶房があったんです。ホッとできる場所だったのですが無くなってしまって残念です。
1階の本堂です。
金色の仏像が煌びやかです。
後ろ側(チャイナタウンコンプレックス側)の入口、この龍の石板を見ると紫禁城を思い出します。
スケールが全く違いますが。。。
佛牙寺もチャイナタウンの観光地の一つになっていますね。
個人旅行者、ツアー旅行者、多く見かけます。
August 19, 2019
チャイナタウンでコナン君を探せ
最近、シンガのあちこちで壁画アートをよく見かけるようになりました。
始まりは、ハジレーン?でしょうか。
でも、今はリトルインディアも、そしてこのチャイナタウンにも多くあります。
そんななか、今日はチャイナタウンでコナン君を探してみようと思っていました。
コナン君の最新映画「名探偵コナン 紺青の拳 」がシンガポールを舞台にしているので、その記念?にチャイナタウンにコナン君がいるそうです。
ちなみに私は映画は見ていません。
機内で見られたらいいなーと思いましたが残念ながらJALでは上映していませんでした。
チャイナタウンも壁画アートが増えました。
なんていうか、昔のシンガってこうだったんだろうなって思える、少し懐かしさを感じるような画が多いです。
コナン君はスミスストリートにいました。
コナン君がドリアンを売っているおじさんとお話ししていますね。
コナン君の壁画はSouth Bridge Road側からSmith Streetに入ってすぐ右側です。
August 18, 2019
両替はCRANTEで
最近は両替は、チャイナタウンのCRANTE、リトルインディアのTAQWA・ムスタファが多いです。
以前は、チャンギで少し両替していましたが、この頃はほぼ毎回前回の残りが少しあるのでチャンギではレートのチェックのみになっています。
この日も、板麺を食べた後、チャイナタウンに向かいまして蘇先生の予約までまだ時間もあったので、People's Park ComplexのCRANTEで両替しました。
この日のレートは、0.01255でしたので、S$1が80円弱でした。
この日はあんまり混んでいなかったです。
すごく行列の時もあるのですが、それでも窓口が最大3つあるので思ったほど待ちません。
People's Park Complexのフードセンターは、辛いものが多いような気がします。
August 17, 2019
August 16, 2019
雑貨メリッサで新作をゲット
Dhoby Ghautまで来たので、Somersetまで1駅乗ってメリッサに行きました。
いつも何かしら新作がでているので楽しみです。
今回の新作は、Sirotan&Merlion。
メモパッド(ふせん)とマスキングテープを買いました。
memo pad S$6.00
washi tape S$4.00
今までの店舗の隣はペラナカン雑貨に特化した「Peranakan House」になっていました。
上の写真の既存の店舗と中で繋がっています。
レジも一緒のようでした。
雑貨メリッサ
333A Orchard Road
Mandarin Gallery #04-30
Singapore 238897
August 15, 2019
MUJI(無印良品)で刺繍サービスを利用しました(受け取り編)
6月の旅行記の途中ですが、MUJIでオーダーしたハンカチの受け取りを先にアップします。
7月12日(金)5回目の修行の1日目、ホテルに着いてから刺繍が出来上がったハンカチを受け取りに行くことにしました。
2泊4日と短い滞在なので、なるべく時間は有効に使わなければ。。。
MUJIの営業時間を調べたところ22時までのようです。
20時頃にお店に着きました。金曜日の夜だったからか結構混んでいました。
レジに並んでこの間渡されたオーダーシートとレシートを渡すと、出来上がったハンカチを持ってきてくれました。
隠していますがマーちゃんの刺繍の下に名前を刺繍してもらっています。
ハンカチは日本のMUJIでは490円、シンガではS$6.90(約552円)なので日本よりちょっと高いです。
マーちゃんのアップ。
嬉しくてまだ使えていません。
August 14, 2019
MUJI(無印良品)で刺繍サービスを利用しました(オーダー編)
以前Mariさんから教えていただいていた、シンガのMUJI(無印良品)で刺繍サービスを利用しました。
私、知らなかったのですがMUJIでは刺繍サービスがあり(日本の店舗でも実施してる店舗があるそうです)、シンガではプラザシンガプーラ店が刺繍サービスをしているそうです。
で、シンガならではのマーちゃんの刺繍があると。。。
これは利用してみたいなと思いました。
ただ、オーダーしてから出来上がりまでに日にちがかかるので、今回はまさにいい機会でした。
2日目は蘇先生の予約が16時30分だったので、その前にMUJIによってからいくことにしました。
MRT Dhoby Ghaut駅のDの出口がプラザシンガプーラの地下に直結しています。
MUJIは1階にあり、シンガでの旗艦店とのことでカフェも併設されていてかなり広い店舗でした。
レジの右横が刺繍サービス(Embroidery Service)の場所です。
スタッフに刺繍サービスを利用したい旨を伝え、どの刺繍にするか・何に刺繍するかとかを決めていきます。
ハンカチは作りたかったのですが、飾ってあったようなトートバッグもできたらと思っていたら、現在はハンカチのみ、それもカウンターの下にあるものからとのことで思っていたより選択肢は少なかったです。
ストライプとかチェックなどの柄物のハンカチだと刺繍が目立たなくなりそうだったので、インド綿の無地のタオルハンカチにしました。
いろんな刺繍があるんですが、マーちゃんはこの3種類(3色)になります。
選んだタオルハンカチがピンクだったので、マーちゃんはライトブルーを選びました。
刺繍のほかにアルファベットも刺繍できるので名前を入れることにしました。
書体(上の見本から)・大きさ(4種類から)・色(15色から)を決めます。
色々決めながら、店員さんがオーダーシートに記入してくれます。
ハンカチのどの部分に刺繍をするかも決めて記入し、更にハンカチにもテープで目印をつけてくれました。
できあがりは6月29日とのことでしたが、7月にまたシンガに来るのでその時に取りにきますと伝えました。
全て決まったらレジでお会計をすませます。
受取にはこのオーダーシートとレシートを持ってくるように言われて無事にオーダーが終了しました。
料金は、商品代金+刺繍代金という形になります。
私の場合は、タオルハンカチがS$6.90、マーちゃんの刺繍がS$5.00、名前の刺繍がS$5.00で合計S$16.90でした。(ハンカチ1枚分)
名前の刺繍は、10文字までS$5.00でそれ以上は1文字毎に追加料金(たしか$0.50)で可能のようです。
できあがりが楽しみで、2週間後の訪星が待ち遠しくなりました。
MUJI @ PLAZA SINGAPURA
66 ORCHARD ROAD
#01-10/17 PLAZA SINGAPURA
SINGAPORE 238839
August 13, 2019
ホテルが少しエコフレンドリーになりました
以前からベッドのシーツは希望すれば交換というシステムでしたが、最近他の面においても環境への配慮が感じられるようになりました。
無料でいただけるペットボトルの水、ミニバーにお水と一緒にこのようなお知らせが置いてありました。
お部屋のトイレットペーパーも、無漂白の竹パプル配合のものに変わりました。
ペーパーの色は白ではありませんが支障はありません。
1階のロビーのトイレは以前と変わらず白いペーパーでしたので、まずはお部屋からなのかもしれません。
バスルームに用意されているティッシュペーパーもトイレットペーパーと同じもの(だと思う)に変わりました。
これも色は白ではありませんが使用に支障はありません。
こういう変化は歓迎です。
August 12, 2019
朝食@エグゼクティブラウンジ
2日目 2019年06月23日(日)
アラームは8時にセットしたんですが、30分寝坊して8時半に起きました。
今日は、蘇先生の予約は16時30分なのでそれまで時間はたっぷりあります。
朝食は、今回も毎朝ラウンジでいただきました。
1Fのオスカーズに比べると種類が少ないので、食べるものはいつも同じようなものになってしまいます。
ドレッシングは2種類用意されています。(日によって種類が違います)
エッグステーションがあってシェフがいるので、オムレツを作っていただくことが多いです。
いつもオムレツなので今度は他の物でも頼んでみようかなと思います。
チーズも好きなので毎日いただきます。
ゴート(山羊のチーズ)とかマンチェゴ(羊のチーズ)など普段食べないものもあるので嬉しい。
果物は毎日3種類くらいは用意されていますが、以前に比べると質は落ちたなと思います。
スイカ・メロン・パイナップルが多くて、たまにドラゴンフルーツ・オレンジ・グアバなども。
ヨーグルトは、以前からEmi(スイスエミー)です。
プレーン・ブルーベリー・ストロベリー・マンゴーなどあります。
いつも同じようなものを食べていますが、シンガポールにそれなりの回数を来て同じ場所で同じものが食べられることは幸せだと思っています。
欲を言えば、、、パンケーキとかワッフルがあったらもっと嬉しいです。(食べたければオスカーズに行けばよいのですが)
August 10, 2019
鰆のバルサミコソース&お肉のパエリア
今日もメソン・バスカに行ってきました。
今日のおかずは鰆のバルサミコソースでした。
鰆をこんな風にオシャレに食べたのは初めてで美味しかったです。
おかずがお魚だったのでパエリアはお肉にしました。
お魚のパエリアを選ぶことが多いので、「きょうは珍しいね」と言われました。
きっとお魚のパエリアのほうが出汁とか旨味とかあって美味しいんですが、このお店でお肉のパエリアを食べるとスペインで食べたパエリアを思い出すのでたまに食べたくなるんです。
パエリアというと魚介のパエリアを思い浮かべると思うんですが、スペイン旅行中に食べたパエリアは必ずしも魚介だけでなく野菜のパエリアもあって、このお店と同じようにいんげんが入っていたりなんとなく味が似ているような気がしています。
今日のパエリアも、お肉の他にいんげん・じゃがいも・パプリカなど入っていました。
飲み物は、今日は暑かったので桃ジュースをいただきました。
August 09, 2019
NDP2019
8月9日はシンガポールの独立記念日。
54年前のこの日、リー・クアンユー氏がマレーシア連邦から正式に分離・独立を宣言しました。
おめでとう、シンガポール。
今日で54歳ですねー。
今年のロゴは、ライオンと国旗を構成している要素を特徴としています。
ライオンは700年前にサン・ニラ・ウタマによって名付けられた「シンガプーラ」のシンボル。
国旗を構成している要素である三日月と5つの星がロゴにはめ込まれています。
2019年はシンガポールの国旗が1959年に市庁舎の階段で初めて発表されてから60周年だそうです。
今年のメイン会場は、パダンだそうです。
先月の訪星時に見た謎の建設物はやっぱりNDP関係でした。
当日はCNAでライブ中継があるでしょうから、時間があったら見てみましょうか?
それにしても、、、毎年のことなのに6月から毎土曜日にリハーサルをしているってある意味すごいですね。
August 08, 2019
Conrad Centennial Singapore 3116号室②
前回に続いてお部屋の紹介の続き(バスルーム)です。
バスルームの入口から中をみたところ。
写真には写っていませんが、向かって右側(シンクと対面)にトイレです。
改装後はWシンクになり、歯ブラシなどのアメニティ類は引き出しにセットされています。
シャンプーなどのバスアメニティは、上海灘がデフォルテで用意されています。
以前はAromatherapy Associatesがデフォで、上海灘とTara Smithはリクエストベースでしたが、いつからか変わったようです。
シンクのところの引き出しにドライヤーや歯ブラシ・コットンなどはあります。
その引き出しの下にタオルが用意されています。
シンクの片側には拡大鏡、コップ、ハンドタオル。
バスタブのところには、名物のアヒル、石鹸、バスソルトなど。
シャワーブースはレインシャワーも完備されました。
レインシャワー、なかなかいいです。
こちらのハンドシャワー高さも変えられるし、外して手に持つこともできます。
トイレ。
改装してもウォッシュレットにならなかったのが残念です。
August 06, 2019
Conrad Centennial Singapore 3116号室①
タクシーはすぐに乗れて渋滞もなかったので19時ちょっと前にホテルに着きました。
ちょうどフロントに日本人のスタッフのかたがいらっしゃって31階に連れて行っていただきチェックインもしていただきました。
お部屋は、3116号室と3122号室の2部屋をおさえていただいていたそうでコネクティングルームが嫌でなければ3116号室はどうかとすすめてくださいました。
3122号室は前にも泊まったことがあったので3116号室にしました。
こちらのほうがエレベーターに近い、ということはラウンジにも近いので便利です(笑)
ではいつもと同じですがお部屋のご紹介です。
ベッドの上には先客のコンラッドベアが。
カーテンは薄いカーテンと厚いカーテンの2枚です。
これは薄いカーテンを閉めてあるところ。
改装後はカーテンの開閉はベッドサイドのスイッチで可能になりました。
カーテンを開けました。
上とほぼ同じアングルで、部屋を暗くして撮りました。
マーちゃん見えるし、シェントンウェイの高層ビル群も見えて、ナショナルギャラリー・パダンも見えて、このお部屋もなかなか良い眺めです。
フルーツは翌日サーブされました。
(ほとんど食べないのでなくてもいい)
湯沸かしポット・ネスプレッソ・氷(夕方のターンダウンサービスにて)など。
引き出しの中に、無料のティーバッグ・コーヒーカプセル、有料のお酒・お菓子など。
マグカップ・コップもここにあります。
冷蔵庫には有料の飲み物・チョコレートなど。
中の物は場所を動かしても課金されるタイプの冷蔵庫ではないので、外で買ってきた飲み物などを入れておくこともできます。
クローゼットはいつものことながらハンガーがたくさんで嬉しいです。
バスローブもクローゼットに入っています。
セーフティボックスと引き出し。
この引き出しの2段目か3段目あたりに寝間着(浴衣風のもの)があります。
バスローブは2着あるのに寝間着は1着でした。
長くなったのでバスルームは次の記事にて。
August 04, 2019
JGCに入会しました
7月29日(月)、待ちに待ったJMBサファイアのステイタスカード及びJGC入会申込書が届きました♪
この申込書を送ればいよいよJGCなんですが、申込書に記入して送るよりweb上で手続きしたほうが簡単だし、もしも何か記入ミスでもしたら‥と思ったので、JALカードのマイページから手続きをしました。
7月29日(月)夜にweb上で手続きを行いました。
JALグローバルクラブに入会するには、CLUB-A以上のJALカードを持つことが条件となっており、私は修行を決めた去年のうちに普通カードからCLUB-Aカードに切り替えておきました。
サファイア達成していざJGC入会するときに、CLUB-Aの審査が通らなかったらせっかくの修行が水の泡になってしまいますので。。。
何日くらいかかるのかなーと毎日サイトをチェックしていたのですが、
8月2日(金)にサファイアにJGCのロゴが入ったものに変わりました。
このあとサファイアのカードはJGCのロゴが入ったものが改めて届くことはないようです。
JALカードは、JGCのロゴ入りのものが届くようです。(クレジットカードの番号は変わらないとのこと)
最終段階を終えまして、とりあえずホッとしました。
ところで、先日ワープ申請云々と書きましたが、そのあと色々調べていて私の認識に間違いがあったことがわかりましたのでこの場で訂正しようと思います。
まず、ワープ申請と言うのは、web上でサファイアのステイタス表示になった時にJALからの郵便物(JGC入会申込書)を待たずに電話で申込書を送ってくれるように依頼して手続きを進めることを指すようです。
ただし、数年前からはJALカードのマイページでJGCへの切替申請ができるようになったそうです。
以前のように申込書を送ることしかJGCへ入会する方法がなければワープ申請は時短になりますが、オンラインで切替申請が可能になった現在はかかる時間はたいして変わらないんじゃないかと思います。
せっかくJGCになれたのに、次に飛行機に乗る予定がまだ決まっていないので早く次を決めたいです。
August 03, 2019
August 01, 2019
JL037 シンガポール行き
搭乗開始予定は11時からでしたので、少し前に搭乗口に着くようにいきました。
機内へは、事前改札サービス(体の不自由なかた・子供連れなど)のあとの優先搭乗で乗れるはず。
優先搭乗-1(ファーストクラス・JMBダイアモンド・JGCプレミア・oneworldエメラルド)→優先搭乗-2(ビジネスクラス・JMBサファイア・JMBクリスタル・JGC)の順なので2番目に乗れました。
搭乗する頃から雨が降り始めまして、離陸を待っている間はかなり強く降っていました。
プレミアムエコノミーは、2-4-2の並びになっています。
エコノミーの3-4-2より1席少ないので、座席が少しだけ広いです。
11時45分頃に離陸し、30分後位にドリンクのサービスがありました。
あられミックスと飲み物はスカイタイムをいただきました。
更にそのあと30分後(離陸から約1時間後)に食事になりました。
プレエコはミールはエコノミーと同じです。
料理人コンペティション「RED U-35」歴代ファイナリストのシェフ達による監修メニューで、メインが2種類から選べます。
6-7月は、「ネギ塩鶏の三食丼」or「彩野菜のドライカレー」でした。
ネギ塩鶏の三食丼(京都吉兆嵐山本店の崎シェフ)にしました。
ネギ塩鶏の三食丼(崎シェフ)
夏野菜揚げ浸し 翡翠餡(崎シェフ)
かぼちゃとレーズンのサラダ(音羽シェフ)
フレッシュサラダ ドレッシング添え
タルトシトロンオランジェ(音羽シェフ)
プレミアムアイスクリーム(ハーゲンダッツ)
お味噌汁
シンガに行ったらカレー(ビリヤニとかドーサとか)を食べるだろうからとドライカレーはやめたんですが、そっちの方がよかったかも。
三食丼も美味しかったですが、想像していた味と違っていたので。。。
映画は、1本だけ見ました。
インド映画の「パッドマン」、インドで女性のために清潔で安価な生理用品の普及に奮闘した男性の実話だそうです。
結構重い内容で、機内で見るにはもうちょっと他のものがよかったかなと思いました。
前線の影響で所々揺れが予想されるとのことでしたが、殆ど揺れず順調に飛行を続けました。
映画を見た後はほぼ寝ていたのであまり覚えていませんが。。。
16時10分頃に、到着前のおやつになりました。
菓子パンみたいな「バニラ&チョコ ツインケーキ」でした。
プレエコは「うどんですかい」もいただけるようです。
17時35分到着予定と聞いていたのですが、チャンギが混んでいたため手前でぐるぐる回ってました。
ティオマン島のあたりですね。
17時45分頃にチャンギ国際空港に着陸しました。
到着時、雨が降っていました。今日は離陸時も着陸時も雨でした。
着きました。
ここに来ると本当に着いたのだと感じます。
初めてシンガに来たときもJALでT1だったので、なんとなく思い入れがあるのかもしれません。
Arrivalと書いてある右側に右下に向いた矢印がありますが、ここに階段・エスカレーターがあり降りると入国審査です。
入国審査は少し行列でした。
Recent Comments