Haw Par Villa 続き
十大地獄を満喫したあとは、更なる摩訶不思議ワールドへ‥
その前に、Haw Par Villaについて少しご紹介しましょう。(Wikipediaより)
【施設概要】
ハウパーヴィラは、軟膏薬タイガーバーム (虎標萬金油) の売り上げで巨財を成した胡文虎 (en:Aw Boon Haw 、1882年-1954年) と胡文豹 (Aw Boon Par、1884年-1944年) の兄弟により建設された。Haw Par Villa 及び虎豹別墅の名称はこの兄弟の名に因んだものである。
園内の像・ジオラマは、地獄・極楽の様子を表したものや、『西遊記』や『山海経』に登場する神仙・妖怪・瑞獣、『二十四孝』の道徳説話の場面など、中国の精神世界を紹介したものが多い。主にコンクリートを用いて造形された像の総数は1000以上、ジオラマは150に上る。これらの像はいずれも極彩色かつ見方によってはグロテスクな造形をしており、日本の力士や自由の女神像など、中国とは関係のない像も混在している。所狭しと並べられたこれらの像によるキッチュな景観がこの庭園最大の特徴である。
【歴史】
ハウパーヴィラが「タイガーバームガーデン」の名でシンガポールに建設されたのは1937年のことである。1935年に完成した香港のタイガーバームガーデンに続く2番目の施設だった。当時シンガポールはタイガーバーム販売の拠点であり、この庭園は中国文化の紹介と共にタイガーバームの広告をも兼ねていた。
太平洋戦争中、1942年のシンガポール陥落と共にタイガーバームガーデンは日本軍に接収された。その後胡文豹・胡文虎は相次いで亡くなり、戦中・戦後にかけて庭園は整備がなされず荒廃した状態が続いた。 1950年代後半に至り胡文虎の息子胡一虎により再整備が進められるが、最終的にはシンガポール観光協会に売却され、胡一族の手を離れた。
1985年にハウパーヴィラと改称し、さらに1990年、園内を改装しアトラクションを配した有料の遊園地「ドラゴンワールド」として再オープンした。しかし経営は立ちゆかず、2001年には再び無料化されて遊具も撤去され、元の庭園としての姿に戻った。
虎豹別墅の名を冠する施設は世界に3つ存在したが、2000年に香港のタイガーバームガーデンは閉鎖されており、中国福建省の虎豹別墅は庭園ではなく胡一族に関する博物館なので、このハウパーヴィラが現在観覧することのできる胡兄弟の唯一の庭園である。
では、続きです。
これらも説明書きがあったのですが、忘れてしまったので皆さまのご想像で楽しんで下さい。
日傘を持っていくのを忘れたので、日射しが強くて写真はあまり撮っていませんでした。
十大地獄は室内なのでよかったのですが、その他は日除けがないのでかなり暑かったです。
そして・・・あまりにも暑くて「ホア・ソン・ミュージアム」を見てくるのを忘れてしまいました。。。
ホア・ソン・ミュージアム
華僑の歴史を伝えるミュージアム。中国各地から海外へ移住していった中国人について、その暮らしぶりを、等身大の人物模型や生活雑貨を用いて再現しています。
また行かなくちゃ(笑)
Haw Par Villa
262 Pasir Panjang Road
(+65)6872-2003
9:00-19:00 / 十大地獄 9:00-18:00 / ホアソン・ミュージアム 9:00-18:00
庭園内: 無料
ホア・ソン・ミュージアム: 大人 8.6 Sドル 子供(3-12歳)5.35 Sドル 60歳以上 5.35 Sドル
Recent Comments