最近のお気に入り♪
最近お気に入りになりつつあるのが…Soup Stock TOKYO
ほぼ週一で食べてます(笑)
今日は、『ユッケジャン』を食べました。
牛肉と野菜が韓国風なちょっと甘辛な味でご飯によく合います。
今のところ一番好きなのは「オマール海老のビスク」なんですが、今日のユッケジャンも美味しいです。
寒くなってくると温かいスープが恋しいのはもちろんですが、ちょい辛のスープもいいですね!
その内に「納豆入り豆腐チゲ」も発売されるようなので食べてみたいと思います。
最近お気に入りになりつつあるのが…Soup Stock TOKYO
ほぼ週一で食べてます(笑)
今日は、『ユッケジャン』を食べました。
牛肉と野菜が韓国風なちょっと甘辛な味でご飯によく合います。
今のところ一番好きなのは「オマール海老のビスク」なんですが、今日のユッケジャンも美味しいです。
寒くなってくると温かいスープが恋しいのはもちろんですが、ちょい辛のスープもいいですね!
その内に「納豆入り豆腐チゲ」も発売されるようなので食べてみたいと思います。
マーライオンパークに着きました。
まず、チビマーちゃんがお出迎えしてくれます。
結構こわい顔してます‥。
チビマーちゃんの向こうに後ろ姿が見えているのが、大きいマーちゃんです。
2月に落雷でけがをした“たてがみ”と“右耳”はもちろんもう完治しています。
こちらは‥けがをした当時のマーちゃん。
2009年2月28日夕方、雷を伴う豪雨が降っていてマーちゃんに雷が落ちました。
翌日には治療(修理)の為の櫓が組まれたそうなので、この写真は落雷当日の夜に撮られたようです。
マーちゃんの治療は約3週間で終了し、3月18日から一般公開が再開されました。
マーちゃんが落雷にあったのは今回が初めてということで、シンガポール政府観光局も再発を防ぐために避雷針を設置するなどの落雷予防手段を検討しているということです。
元気になったマーちゃんです。
今日も元気よく水を噴き出しています。
マーライオン像は、シンガポールの名前の由来であるライオン(サンスクリット語で“シンガ”)と旧国名テマセク(海の港)の海を象徴する魚を合体させたユニークなものです。
マーちゃんの身長は8.6メートル、体重は70トンでセメント製です。
ちなみにチビマーちゃんは、身長2メートル、体重3トンで体の部分はセメント、皮膚の部分は磁器板、目は小さな赤のティーカップでできているそうです。
Merlion Park
1 Fullerton Road
☆★☆今日の予定☆★☆
シティホール周辺、マーライオン公園、マッサージ、チャイナタウン、チキンライス、リバークルーズ
今日は“ちょっときれいなシンガポール”をご案内しようと思います。
暑いのでシティホール駅近くまでバスで移動しました。
St. Andrews Rd.に入ると、Padangが見えてきました。
この暑さの中でサッカーの試合が行われていたんですよ。
Padangの向こうには建設中の「マリーナ・ベイサンズ」が見えました。
ラスベガス・サンズによる東南アジア初の高級総合リゾートで、最新の会議施設、国際的に名高いレストラン、5つ星ホテル(3軒)、カジノ、類をみないショップやエンターテーメント施設等などの全てが結集した1つのリゾート地となるそうで、2009年末に完成予定だそうです。
この眺め、大好きです。
日影がなくて歩いていて暑いのですが、いつもガンバって歩いてます。
右にはコロニアルなシティ・ホール&旧最高裁判所(この写真では写ってませんが)、左はパダン、前方にはビクトリア・コンサートホール&シアター、その向こうにシェントンウェイの高層ビル群‥この国の歴史を感じられる気がします。
City Hall(市庁舎)です。
1929年に建てられました。
ここは第二次世界大戦時の1945年、マウントバッテン卿に日本が降伏した場所でもあるそうです
Old Supreme Court(旧最高裁判所)です。
1939年に建てられました。
コリント式円柱のクラシックデザインと、イタリア人建築家カバリエリ・ロドルフォ・ノリ氏による壁画を特徴にした広々とした内部を有する建造物で、シンガポールの英国による統治時代に建築された最も素晴らしい建造物の1つに挙げられます。
正面入り口のところの彫刻というかレリーフがとてもきれいなんです。
シティ・ホールと旧最高裁判所の間の路地から見えたのが現在の最高裁判所です。
ウェブサイトを見てみると、地下2階~地上9階のビルなんですが上の階は円盤みたいですね。
Victoria Concert Hall & Theatre、時計台が目印です☆
正面にはラッフルズ卿の像があります。(この写真は斜め後ろ方向から撮ったので写っていません)
このホールは、1905年、ビクトリア女王を悼んで建てられました。
現在は、シンガポール交響楽団の公演を中心に行われているそうです。
アート・ハウスは、1827年に建てられたもっとも古い政府関連の建物です。
当初はシンガポール最初の裁判所として、後には国会議事堂として1999年まで使用されていたそうです。
2004年にアートを発信し、歴史の軌跡を示す「アート・ハウス」に生まれ変わりました。
この建物の前にあるゾウのブロンズ像ですが、1871年3月にタイの国王ラマ5世から贈られたものなんです。
シンガポール訪問の際、盛大な歓迎を受けたラマ5世が、お返しに贈ったのだそうです。
ラッフルズ卿上陸記念地点です。
1819年1月28日、スタンフォード・ラッフルズ卿が初めて上陸したのが河口近くのこの場所だといわれています。
ここはいつも観光客が多いのですが、この日は地元の子供達が遠足にきているようでした。
みんなお揃いの黄色いスカーフ♪
川の向こう側はボート・キーです。
フラトン・ホテルも見えてきました。
ホテルとしてのオープンは2001年ですが、その前身は1928年に建てられたフラトン・ビルです。
私がシンガポールに行き始めた頃は、中央郵便局でした。
クラシカルで素敵な建物ですね、泊まりたいとはあまり思わないのですが、アフタヌーンティーに行ってみたい気もします。
リバーサイドにはこういうアートな作品がいっぱいあります。
いつか川沿いの散策をしてみよう!と思いつつ、まだできていないんです。
日中は暑いから夕方に!と思っているものの夕方にこのあたりにいたことないし‥。
本当にいつの日か、クラーク・キー辺りまでお散歩してみましょう♪
3日目 5月23日(土)
前日ベッドに入ったのが遅かったのでゆっくり8時頃に起床しました。
今までの旅行記でもさんざんご紹介していますが、改めましてオスカーズの朝食です。
これもいつものことですが、冷房が寒すぎるので外の席にしていただきました。
オレンジジュースに、あんみつさんはコーヒーを私は紅茶をいただきました。
ポットで頂けるので嬉しいです。
お料理もご紹介
朝からお菓子みたいなパンもいっぱいです。
もちろん、トーストがお好きなかたはトーストも召し上がれます。
ヨーグルトも前と変わらないスイスエミーです♪
温かいお料理、炒飯とかミーゴレンとかローカルフードも日によって若干メニューが違うようでした。
フルーツ数種類と、カヤジャムは2種類あってピーナツバターもあります。
あんみつさんには、ここでカヤジャムをちょっと試していただきました。
ヤ・クンのカヤトーストも滞在中に食べたい物の一つだったのですが、あの独特の甘さと味(香り)がもしもダメだったら‥と思ったのですがそんな心配は無用でした。
さすがあんみつさんです、気に入っていただけました。
写真に撮ってませんが、オスカーズでの楽しみの一つの『ワッフル』ももちろんいただきました。
お粥や少しの日本食もあります。
中華ディナーで満腹になった後は、ラッフルズ・ホテルのロング・バーに移動しました。
あじゃみんさんからバンドのライブは9時から♪と伺っていたので、9時頃にレイ・ガーデンを出たのでした。
この階段を上がるとバーの入口があります。
はたして、あんみつさんに“ロング・バー”を気に入って頂けるのかちょっとドキドキです。
あんみつさんには『シンガポール・スリング』に挑戦していただきました。
バンドもどうかな~と心配していたのですが(音楽が好きでないと楽しくないかもしれないし‥って思っていたので)、あんみつさんのツボにはまったようで楽しんで下さったそうです
演奏していた曲が、殆ど知っている曲ばかり(プレスリーとか)だったそうで、隣に座っている私が見ても楽しそうでした。
★★★こうして楽しい夜は更けてゆきました★★★
Long Bar
Raffles Hotel Singapore
1 Beach Road
Singapore Sling S$23
Orange Juice S$11
+税サでトータルS$40
考えていた今日の予定 ⇒ 全てクリア
リトルインディア、アラブストリート、レイガーデンで中華ディナー、ロングバー
Recent Comments