April 2008
April 29, 2008
April 27, 2008
0803シンガポール(Church of the Holly Family)
3日目、3月23日(日)です。
今日の予定は、カトンにラクサを食べに行く&Axis Bar and Loungeでアフタヌーンティー&蘇先生のマッサージ。
忙しい?1日になりそう‥です。
カトンへはバスが便利です。
Nicholl Highwayのバス停(01)から14のバスでEast Coast RoadのThe Holly Family Church(03)まで約15分です。
途中のMountbatten Roadは高級住宅街なのでしょう、庭付き一戸建ての住宅が並んでいました。
写真は、Church of the Holly Familyです。
日曜日だったので礼拝に訪れる人でいっぱいでした。
April 26, 2008
0803シンガポール(PHO 24)
この日の夕食は、ホテルのお隣のミレニアウォークにあるベトナム・フォーのお店に行きました。
去年からお店の存在は知っていましたが、シンガポールでベトナムのフォーを食べなくても‥と思って行ったことはありませんでした。
この日は、先ほどのセントーサ島からの帰りにVivo Cityで買い物をして荷物が多くなってしまったのでどこかに寄って食べるのが面倒になってしまいこのお店『PHO 24』を思い出したのです。
注文したのは、PHO GA(鶏肉のフォー)とベトナム茶。
フォーには別皿で野菜(もやし・たまねぎ・チリ・ライム等)が付いてお好みで加えることができます。
もやしのシャキシャキ感がいい感じでした。
ベトナム茶は蓮の葉の香りがよかったです。
PHO GA S$6.9
VIETNAMESE TEA S$2.2
PHO 24
Millenia Walk branch
9 Raffles Boulevard
#01-26 Millenia Wark
April 23, 2008
0803シンガポール(Fish Reflexology)
次に向かったのは『セントーサ島』の“Fish Reflexology”です。
MRT Harbour Front駅直結のVivo Cityよりこの写真のセントーサ・エクスプレスに乗って島に向かいます。
料金はS$3で、入島料込みで1日何度でも乗れるようです。
セントーサ・エクスプレスはBeach Stationに到着します。
久しぶりにセントーサ島に来ましたが、天気があまり良くなかったのできれいな写真が撮れませんでした。
私の足をついばんでくれたお魚さん達です。
2種類の水槽があって一つは小さいお魚、もう一つはちょっと大きめのお魚が待っています。
途中で水槽のチェンジは不可ということだったので大きいほうのお魚にしたのですが、かなり刺激的でした。
20分間、じっと我慢‥えっ?何に我慢かって?痛いようなくすぐったいような、普段の生活では味わえないような不思議な感覚でした。
フィッシュセラピー20分のあと足マッサージ20分、オプションで頭と肩のマッサージ10分つけて、S$50でした。
Underwater World
80 Siloso Road, Sentosa
Fish Reflexology Session
S$35(40minutes) spa fish pool dip 20minutes + foot reflexology 20minutes
S$50(50minutes) spa fish pool dip 20minutes + foot reflexology 20minutes + head and shoulder massage 10minutes
April 20, 2008
お料理教室
「おもてなし料理の会(4月)」に行ってきました。
昨年5月から始まったこのクラスも今月4月で最後です。
今月の実習内容は、“ローストビーフで華やかに~ローストビーフ・ポテトのブルーチーズ焼き&スタッフドトマト・グレープフルーツと春だいこんのサラダ・鮭のムース・セパレートティー”でした。
今日のメインは、ローストビーフ。
もも肉を使ったので出来上がりは若干固めですが、うまく焼きあがりました。
グレービーソースもおいしくできました。
ポテトのブルーチーズ焼き‥‥茹でたじゃがいも(今日は蒸した)を半分にきり、中身をくり抜きます。
くり抜いたじゃがいもとブルーチーズを混ぜて元に戻しオーブンで焼くだけ、の簡単なお料理です。
ブルーチーズの塩分が強いので、特に味付けはしなくて大丈夫です。
ブルーチーズが苦手なかたは他のチーズでもおいしくできます。
チーズにほんのり焦げ目がついておいしかったです。
スタッフドトマト‥‥スタッフドとは詰め物という意味だそうです。
なので、“トマトの詰め物”です。
プチトマトと普通のトマトの中間くらいの大きさのトマトの中身をくり抜き、その中にエリンギと黒オリーブを細かく切ったもの(塩・こしょう・サラダ油で味を調える)を詰めて、これもオーブンで焼くだけで出来上がり。
おいしかったです。一口でいただいてしまいました。
グレープフルーツと春だいこんのサラダ‥‥以外な組み合わせでしたが、おいしくできました。
だいこんはピーラーを使ってリボンのように薄くけずり、皮をむき房から取り出したグレープフルーツ・ルッコラと合わせます。
ドレッシングにもグレープフルーツを使い(4人分で1/2房をつぶし、ワインビネガー・調味料で調味)、サラダというよりデザートのような1品でした。
鮭のムース‥‥鮭をペースト状にしたものに生クリーム・レモン汁・調味料を加えなめらかにします。
そこに溶かしたゼラチン、あらみじん位に切ったセロリときゅうりを加え型に入れて冷やして固めただけです。
生クリームがちょっとこってりしているかなと思いますが、セロリときゅうりがさっぱりしているのでちょうどよい出来上がりでした。
今日はフランスパンにつけていただきましたが、クラッカーなどでもおいしくいただけそうです。
セパレートティー‥‥紅茶とオレンジジュースが2層になった飲み物です。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、下が紅茶、上がオレンジジュースです。
おもてなし料理の会も今日で終了ですが(欠席した月が2回あるのでそれは新年度に振替で受講します)、いろいろな国のお料理ができて楽しい1年でした。
中華、韓国、インド、アジアン、イタリアン、和食等など。
来月からは、「おそうざいの会」を受講します。
April 17, 2008
0803シンガポール(Maghain Aboth Synagogue)
マグハイン・アボス・シナゴクです。
先ほどのSculpture SquareからWaterloo Streetに沿って歩いて5分位です。
シナゴクというのはユダヤ教徒の集会所のことです。
ユダヤ教は今のイスラエルを中心とした地域で生まれた宗教で、キリスト教やイスラム教の成立にも大きな影響を与えました。
紀元前13~前12世紀頃に、イスラエルの民が時の指導者・モーセに導かれてエジプトからカナン(パレスチナ)に移り、絶対唯一の神・ヤハウェと契約(「シナイ契約」といいます)を結んだのが起源とされています。
以後、契約を結んだ人々はイスラエル(「神が支配する」などの意味)という共同体をつくります。
~~~世界の宗教がわかる絵事典(PHP研究所)より~~~
シンガポール政府観光局のHPによると、『シンガポールの小さなユダヤ人コミュニティはマグハイン・アボス・シナゴクに定期的に集合します。ここでは定期礼拝やユダヤ教の祭事を司っています』と書いてあります。
Maghain Aboth Synagogue
24 Waterloo Street
April 15, 2008
0803シンガポール(Sculpture Square)
Sri Krishnan Templeから約5分、Waterloo StreetとMiddle Roadの角にある小さな建物がSculpture Squareです。
現在は彫刻ギャラリーになっています。
1870年~75年に建てられた、Middle Road Churchという名の教会はシンガポールで最初のChristian Instituteとして知られていたそうです。
小さくて見落としてしまいそうでしたが、帰国してから調べてみると由緒のある建物だったことがわかりました。
Sculpture Square
155 Middle Road
April 14, 2008
0803シンガポール(観音堂、スリ・クリシュナン寺院)
オーラ占いの後、ちょっとこのあたりを散策してみることにしました。
Waterloo Streetには観音堂・ヒンズー教寺院・教会跡地・ユダヤ教シナゴークとあるので興味深いです。
まず、中国寺院の観音堂です。
お参りする人でいっぱいです。
観音堂の隣にはヒンズーの『スリ・クリシュナン寺院』があります。
クリシュナ神を祀っているそうですが、ここもお参りの人がいっぱいでした。
リトルインディアのヒンズー教寺院に比べてゴープラム(高門)が低いようです。
それにしても、中国寺院とヒンズー教寺院が隣合っているというのも多民族国家ならではのことです。
観音堂(Goddess of Mercy Temple)
Waterloo Street
Sri Krishnan Temple
152 Waterloo Street
April 13, 2008
0803シンガポール(オーラ占い)
このところ恒例になっている“ブギスでオーラ占い”です。
オーラ写真を撮る時に座る椅子は2つあります。
今までは気にしたことがなかったのですが、片方は解説が中国語で印刷され、もう片方は英語で印刷されるようです。
写真を撮る前に中国語か英語か聞かれ、私の前に写真を撮った中国人のかたとは違う椅子に座るように指示されました。
そして、出来上がった写真ですが今回はわりと“いい色”だと思います。
解説書を読むと、総合的には『グリーン・イエロー』、成長・発展と変化の時で、未来は新しいアイデアが溢れているらしい‥です。
今まで撮ったものを並べてみました。
左から、04年09月、05年02月、07年03月、08年03月です。
前回(07年03月)は色があまりよくありません。
改めて解説書を読んでみたら、『平和・平穏・癒しの時』と書いてありました。
まさにその通りだったので、読み返してみてびっくりです。
オーラ占い恐るべし‥
オーラ占い(オーラ写真・解説書つき) S$5
康麗水晶飾品總匯(Kang Li Crystal & Accessories)
149, Rochor Road, Fu Lu Shou Complex, #01-06/07/08/24/25
(福禄壽商業中心第一層)
0803シンガポール(Food Republic@Wisma Atria)
2日目はまずオーチャードへ向かいました。
パラゴンにあるJCBプラザで“フィッシュリフレクソロジー”の予約をするためです。
JCBプラザではJTBのオプショナルツアーとして予約ができJCBカードでの支払いが可能なんです。
で、希望通りに予約ができたので、パラゴン地下のMarket Placeや高島屋地下のCold Strage等見ました。
そんなことをしている内に時間がお昼に近くなってきたので、Wisma AtriaにあるFood Republicに行きました。
ここでは、三巡海南鶏飯でチキンライスです。
Sergeant Special Set(チキン・ライス・スープ・青梗菜)をいただきました。
チキンが量もちょうどよく、味もおいしかったです。
ご飯もおいしくて、量が多いかなと思ったのですが完食‥
三巡海南鶏飯(Sergeant Hainanese Chicken Rice)
Sergeant Special Set S$6
April 11, 2008
0803シンガポール(ブンガワン・ソロ)
食後、カルフールへ向かいました。
目的は、Bengawan Soloのプラナカンのクエ(お菓子)
手前が、クエ・ラピス(Kueh Lapis)ブラウンシュガー風味のバウムクーヘン(S$1.4)、素朴な甘さで
奥が、パンダン・シフォン(Pandan Chiffon Cake)(S$0.7)ふわふわでパンダンリーフの香りが
他にもいろいろな種類のクエがありました。
帰る時に買って帰ろうかとも思っていたのですが、ある程度の量となるとかさばる&重いので断念‥。
結局、最後に空港でパイナップルタルトを買いました。
試食をしたらパイナップルの餡が結構美味しかったのと数が多く入っていたので職場のお土産にはぴったりだと思いました。
PINEAPPLE TARTS 330g(約36個) S$13.8
April 10, 2008
0803シンガポール(Food Republic@Suntec City)
夕食に出かけました。
ホテルから道路を横切ってSuntec Cityに行くと、すぐにありました『Food Republic』。
でも、まずCity Hall駅まで行ってEz Link Cardにチャージするのが先です。
Suntec cityからCity Link MallへそしてMRT City Hall駅へ、約15分くらいの道のりです。
去年何度も歩いているので迷うことはありませんが、Mallのお店が変わっていたりやっぱり1年という期間を感じます。
無事にチャージして、Food Republicへ戻りました。
お目当ては永興炒福建蝦麺のホッケンミーです。
3人くらい並んでいただけだったのでラッキーだと思います。
出来上がるまでの間、大きなお鍋で手際よく作っていく様子を見ていました。
飲み物は別のフルーツのストールで、Strawberry & Red Apple Juiceを作ってもらいました。
シンガポールでの1食目から大好きなホッケンミーが食べられて幸せでした
Food Republicは3店舗あるそうです。
ここSuntec City、オーチャードのWisma Atria、そしてVivo City。
それぞれの店舗のつくりにコンセプトがあって、ここは【ヨーロッパの図書館】をイメージして作られているのだそうです。
他にもチキンライス、飲茶、日本食、トースト等たくさんのストールがあります。
永興炒福建蝦麺(Yong Heng Fried Hokkien Mee)
Fried Hokkien Mee S$4
Juice Bar
Strawberry & Red Apple S$3.1
0803シンガポール(コンラッドホテル)
18:20ホテルに到着です。
フロントで名前を告げると“Welcome back ! Ms Mickie”と迎えられ、チェックインをしている間にウェルカムドリンクをいただきました。
冷たいライムジュースが美味しかったです。
お部屋は21階(Business Roomは15~22階)の2117号室に用意していただきました。
部屋からの眺めです。
富の噴水を囲むようにSuntec Cityが見えます。(左からタワー5・1・2・3・4、カルフールも)
前方にはKallang Basinも見えます。
2117号室のお部屋です。
部屋の広さは、昨年より少し広いかなと思いました。
昨年はツインベッドルームでしたが、今年はキングサイズの1ベッドでした。
今回は、ベッドについてはこだわらないと事前に連絡しておきました。
それにしても、ベッドがかなり高い気がします‥。
身長165cmの私ですが、ベッドに腰掛けると足が浮いてしまいます。
コンラッドベア、フルーツ、チョコレートプラリネです。
チョコレートプラリネは8個入りでした。
滞在中に食べなかったので日本に帰ってきてから食べましたが美味しかったです。
ホテル1階のギフトショップをのぞいたら、チョコレート売っていました。
バラ売りもありましたが、詰め合わせもあり記憶があいまいですが、24個入りでS$54だったかS$57位だったと思います。
フルーツは食べると毎日補充してくれました。
広々としたバスルームです。
アメニティも変わらずに充実しています。
今回はこのアメニティを使おうと思っていたので日本からは持って行きませんでした。
モイスチュアローションも、匂いがちょっと強いかなぁ・べたべたするかなぁと思ったのですが、すぐにサラサラになり匂いも気になりません。
ミニバーです。
湯沸しポット・インスタントコーヒー・お茶・コーヒーメーカー(有料のコーヒーが冷蔵庫内にあり)があり、氷は毎晩のターンダウンサービスの時に入れてくれるようです。
お茶は、Ronnefeldt社のティーベロップ(ティーバッグ)が用意されています。
去年、ここで初めてRonnefeldt社の紅茶を飲んで(飲んだのはEnglish Breakfastでした)、ティーバッグなのになんて美味しいの!と感激し、以来Ronnefeldt紅茶のファンになりました。
今回の滞在中は、English Breakfast、Japan Classic、Earl Greyをいただきました。
Recent Comments