お料理教室
「おもてなし料理の会(1月)」に行ってきました。
今月は、“ピリ辛!韓国料理を楽しもう~カムジャタン(豚肉とじゃがいものチゲ鍋)・ナムルの韓国風クレープ包み・いかのフェ(いかと春菊のサラダ)・チヂミ・ゆず茶”でした。
先生が作ったお料理はきれいにセッティングされています。
一人分ずつ取り分けるとこんなふうになります。
カムジャタン(写真奥)‥‥豚肉とじゃがいものチゲ鍋です。
カムジャとはじゃがいも、タンはスープ・お鍋という意味だそうです。
コチュジャン・粉とうがらし等で味付けをしましたが、思ったより辛くない出来上がりでした。
豚肉はスペアリブを使用しました。時間をかけて煮込んだので、お肉が骨からすっとはがれました。
ナムルの韓国風クレープ包み‥‥韓国風クレープは「ミル・ジョン・ピョン」と言います。
ミルは小麦粉・ジョンは煎・ピョンは餅の意味があります。
クレープの具になるナムルですが、今回はきゅうり、にんじん、干ししいたけ、牛肉、卵の5種類を用意しました。
簡単にできておいしい一品でした。
いかのフェ(手前左)‥‥フェとはおさしみのことです。
いか・だいこん・春菊を大きさを揃えてあわせ、食べるときにヤンニョムジャンというドレッシング(たれのようなもの)をかけていただきました。
ヤンニョムジャンは“薬念醤”と書き、長ねぎ・にんにく・すりごま・しょうゆ・酢・ごま油を混ぜ合わせて作ります。
いかのフェだけでなくチヂミや韓国風クレープにつけても美味しかったです。
チヂミ‥‥万能ねぎを入れて焼きました。
これも簡単なのに美味しくできました。
ゆず茶‥‥いつも瓶詰めを買っていましたが、先生が作るのを見ていたら思ったよりも簡単にできそうでした。
今日はお茶は「コーン茶」をいただきました。
とうもろこしを焙煎したものを煮出したお茶ですが、とても香ばしいです。
韓国では儒教が信仰されているため緑茶を飲む習慣がないそうです。
緑茶は仏教と非常に関係が深いということです。
来月は、“素敵な夜を、おしゃれなディナーで”、イタリアンのおもてなしです。
「お料理教室」カテゴリの記事
- からだを整えるバランスごはん〜12月〜(2020.12.06)
- ふんわりカップケーキ@ベターホーム西千葉スタジオ(2020.11.29)
- ベターホーム、少人数制サテライト教室のオープンが決まりました♪(2020.10.25)
- ベターホームに行ってきました(2020.07.27)
- 残念なお知らせ、ベターホームのお料理教室が閉鎖になります(涙)(2020.06.28)
Comments