ウズベキスタン(サマルカンド:ウルグベク天文台跡)
9月27日(水)6日目です。今日は終日サマルカンドの観光になります。
7:00起床、9:00ホテルを出発しました。まず向かったのは、「ウルグベク天文台跡」バスで15分程で着きました。
アフラシャブの丘から北東に約1㎞、チュパン・アタという丘の上にあります。長い間、ウルグベク(1394~1449)がどこで観測をしていたのかは謎とされてきましたが、1908年にロシア人のアマチュア考古学者ヴィヤトキンによって土に埋もれた天文台の跡が発掘され、その存在が明らかとなりました。
現在は、円い天文台の基礎と六分儀の地下部分のみが残っています。かつてこの六分儀は、地下の11mと合わせて40mの高さがあり、弧長は63mという巨大なものでした。これを高さ30m以上の建物が取り囲み、現在の天文台を彷彿とさせる観測施設が造られていたわけです。
ここでの観測をもとに、彼は恒星時1年間を365日10分8秒としました。今日の精密機器で計られたそれは365日6時間9分9.6秒で誤差は1分にも満ちません。望遠鏡もない当時の技術でいかにしてこのような正確な数値をわりだしたのでしょう。また1018の星の軌跡を記録した彼の天文表は、後にコンスタンチノープルに逃れた弟子によって出版され、ウルグベクの名を広く世界に知らしめました。
Recent Comments